低燃費住宅に必要な7要素

低燃費住宅に必要な要素

youso01
「低燃費住宅に必要な第一の要素」


家の燃費を良くするには、形は正方形に。

家の燃費を良くする為には、建物は小さい方が良いです。
無駄に大きい家は高燃費住宅です。特に、住宅の外壁表面積は可能な限り少なくするべきです。
なぜなのか?
詳しくご説明していきます・・

外壁表面積が大きいと、2つの問題が生まれてきます。
①「光熱費アップ」②「施工費アップ」
外部に面する部分は、常に日差しや雨、風などの自然の猛威にさらされます。
つまり、外壁表面積が大きいほど、室内の温度や湿度に大きな影響が出てしまいます。
なるべく外壁の表面積は小さくした方が、光熱費や快適性の面において優れています。

また、外壁については自然の驚異に対抗する為に
防水性・耐久性の高い材料を使う必要があります。
そして、夏の暑さや冬の寒さなど、外気温の影響を出来る限り小さくする為には
断熱性能も高めなくてはなりません。
外壁の表面積が大きくなるにつれて、防水性・耐久性・断熱性など建築コストも増えていきます。
光熱費というランニングコストの面だけではなく出来るだけ外周面積は少ない方が、
建築コストという面から考えてもお得なのです。

もっとも外周面積を小さくするにはどうしたら良いのか?
理論的には「球体(ドーム型)の家」です。しかし、角のない家は家具も置きにくいですし、
住むのも、作るのも大変です。残念ながら、これは現実的ではありません。
同じ床面積であれば、出来るだけ表面積が小さくなる正方形か
正方形に限りなく近い、長方形の家が良いと言えます。

 

「低燃費住宅に必要な第二の要素」

家には、あったかいセーターが必要

住み心地と最も直結するのが「家の断熱性能」です。
日本は湿気が多く、夏は蒸し暑く冬は本当に寒いですよね。
暖房や冷房を切った途端に、寒くなったり暑くなったりするような家では
快適に過ごすことは出来ませんし、光熱費もかさんでしまいます。

住まいの快適性を高める為には、建物の断熱材を厚くして、高断熱にすることが重要です。
家は、あなたの代わりに汗をかき、寒さを受け止めてくれているのです。

だから、家の断熱は建物に「あったかいセーター」を着せてあげるのと同じ。

多くの家は、薄っぺらなセーター(断熱材)で裸同然になっています。

だから日本の家は、寿命が短いのです。

残念ながら、日本の建築家や工務店、住宅メーカーの中には
「日本は温暖気候だから、断熱はそこそこでいい」

という間違った情報を信じている人がたくさんいます。

昔の日本の家は、長持ちさせるために、柱や梁等を露出させ
風通しの良い造りとなっていました。
高温多湿な環境は、人間だけではなく
木材にとっても腐って、カビが生えてしまうという最悪の環境であり

その結果として風通しの悪い家は長持ちしませんでした。

そのため、風通しを良くして、室内と室外を同じ温度・湿度にすれば
木材も腐らないのではないか?という考えに基づいて、家を造らざるを得なかったのです。

 

断熱対策をおろそかにしてしまう、日本の大工。

現在の住まいは、技術の進歩とともにプライバシーや

耐震性を高める為に壁が増え、省エネやCO2削減対策等のために断熱材が入れられており

エアコンを入れさえすれば、厚さや寒さから解放されるようになりました。

しかし、断熱材の導入が始まったと同時に、昔の人たちがあれほど気にした
湿気対策が忘れ去られるようになってしまいました・・

残念なことに日本では、断熱材は大工さんのついで仕事として施行されるのが一般的。
その結果、湿気対策への知識不足から

近年では多くの家の壁の中がカビたり腐ったりしています・・

夏涼しく、冬暖かいというのは自然の摂理に反しています。
そして、壁の中に結露が起こることは、温度と湿度の物理特性を踏まえれば

当たり前に起こる問題なのです。

だからこそ、断熱材とともに、気密工事を行って

壁の中に湿気が入らないようにする必要があります。

ところが、建築物理学をきちんと学んでいない工務店や建築家は
カビだらけになった壁の中を見て、
「以前はカビなんてなかったのに、断熱材を入れるようになったせいで カビが生えるようになった。」
そんな風に考え、断熱材を入れるから壁にカビが生えるのだと信じ込んでしまいました。
これが断熱不足の住宅が蔓延している、主な原因なのです。

建物にあったかいセーターを着せる。これは絶対に必要なことなのです。

 

「低燃費住宅に必要な第三の要素」

家には、ウインドブレーカーも必要。

家には「あったかいセーターを着せてあげる必要がある。」と第二の要素で

述べましたが、実はそれだけでは不十分なのです。

人間に置き換えて、少し考えてみましょう。

真冬の風の強い日に、分厚いセーターだけで外出したらどうでしょう?

風が吹くたびに、セーターの隙間から冷たい空気が入ってきて凍えてしまいますよね。

だからあったかいセーターを着たら、その上に風を通さないウインドブレーカーを
羽織る必要がありますね。
家も、これと全く一緒。

ウインドブレーカーは「気密性能」にあたります。

気密性能とは、簡単に言えば「どれだけ隙間のない家か」ということ。

気密性能は、断熱性能とセットで、低燃費住宅の極めて重要な要素です。

いくら断熱材を分厚くしても、気密性能が悪ければ効果は半減してしまいます。

 

冬、足下がスースーする家はダメ

あなたのお家は、「足下がスースーする家」ではありませんか?
冬にいくら暖房をつけても、足下が寒い!
これは、すきま風が吹き込む、典型的な「低気密住宅」。

気密の低い家は室内の上下温度差が大きくなるので、暖房をいくらかけても

底冷えしてしまう、不快な家なのです。

日本では床暖房が人気ですが、これは低気密な家が多いため、足下が暖まらないからです。

日本では、「気密」をおろそかにした家作りが蔓延しています。
気密性能に重きを置かず、「中気密高断熱」がいいという誤った考えを持っている

建築家や工務店が、未だにたくさんいます。

しかし、実際に「中気密高断熱」という状態はありえません。

気密性を高めずに、ただ断熱材を厚くしても、すきま風は防げないからです。

つまり、「中気密・高断熱」は実際には、「中気密・中断熱」

へとランクダウンしてしまうのです。
これはただの断熱材のムダ。建築のプロとして失格の「施行ミス」です。

 

低気密状態がカビを発生させ、木を腐らせる・・

 

足下をスースーさせてしまう「すきま風」を「漏気」と呼びます。

この「漏気」は、風通しを良くするための「通気」とは全くの別物。

特に冬のすきま風はとっても寒くて、不快ですよね。

冷房や暖房で、せっかく調節した室内の空気を室外に捨ててしまい

大きなエネルギーのムダを発生させます。
光熱費はどんどん上がっていきます。

更に、そのときに室内外で発生した湿気を壁の中へ運ぶことで

壁の中にカビを発生させたり、木を腐らせてしまいます。

 

残念なことに、今の日本では「何となく気密は息苦しそう」などという誤った
イメージから、隙間だらけの家が数多く建てられています。

気密の意味を理解していない人が、未だに多いのが

日本の住宅が世界と比べて、異常なほどに寿命が短い一つの要因と言えるでしょう。

 

 

「低燃費住宅に必要な第四の要素」

家には、サンバイザーを被せましょう。

理想の家というのは、夏涼しく、冬は暖かい家です。

その為には、設計時に軒や庇、方位や窓の位置などをしっかりと考慮することが大切。
ところが、この太陽のエネルギーを設計時に活かす「パッシブデザイン」が出来る

工務店やハウスメーカーは驚くほど少ないのが現状です。

 

夏場の西日は太陽熱の40%が、午後のわずか3時間の間で降り注いでいます。
よって、建物の西側には何らかの日射遮蔽対策を施す必要があります。

この夏の強い日差しを部屋の中に入れてしまうと、当然冷房コストが上がります。

低燃費住宅は断熱材を厚くして、保温性が良くなっていますので

日差しを遮る工夫をしなければ、夏場の室内は蒸し風呂状態になってしまいます。

逆に冬場は、強力な太陽の熱を室内に取り込めば取り込むほど

暖房にかかるコストは下げることが出来ますよね。

 

では、夏に日差しを遮って、冬に日差しを取り込むにはどうしたらいいのか?

方法はとってもシンプル、高価な機械やシステムは一切必要ありません。
・敷地内の建物の向きを工夫する。

・冬の太陽熱を最大限取り込めるように、窓の上にある庇の長さを工夫する。

・夏の太陽熱を避けるため、屋根の掛け方を工夫する。

など、設計時のちょっとした工夫で、冷暖房コストは大きく削減出来ます。

 

軒や庇をなくすと、どうなるの?

 

最近はデザイン性を追求した結果、軒や庇のないオシャレな家がとても増えていますよね。

でも、あれだけは絶対にやめて下さい。

地球が斜めに自転している関係で、夏の太陽の高度は高く
反対に冬は低くなっています。

そのため「庇」をつけておくと、夏と冬の太陽の高さの違いから

夏には太陽の熱を遮り、冬は太陽の熱を室内に取り込んで暖めるという調節が出来ます。

昔から、軒や庇は家の「サンバイザー」として、太陽光を調節し

自然の冷暖房のような役割を果たしてくれているのです。

この軒や庇を、格好悪いからといって外してしまえば、どうなるかはお分かりですよね?

夏場は日差しが当たり放題で、室内は蒸し暑く

冷房を付けっぱなしにしなくては居られないような、「高燃費」の家になってしまうのです。

 

 

「低燃費住宅に必要な第五の要素」

youso02

熱を貯める、貯金箱を作りましょう。

家も人間と同じ。
お金が貯まる体質・習慣を持つ人は、どんどんお金が貯まっていき
逆に、もともと浪費癖のある人は、いくら頑張ってもお金は貯まらない。

どういうことなのでしょうか?

お金を「熱」に置き換えて説明していきます・・

 

高断熱・高気密で夏も冬も気温を一定に保つ工夫をしたら

後は、家の中に熱を貯める仕組みが必要です。

「家の中に熱を貯める?」
あまり聞いたことがなく、イメージがしにくいかもしれません。

あなたは「蔵」をご存知ですか?
あなたが白壁の「蔵」に入ったことがあれば、お分かり頂けるかと思いますが

外気温が35℃近くある真夏日でも、蔵の中は「ひんやり」としていますね。

原理はあれと同じです。

 

まず建物の「浪費癖」をなくすことから。

夏場は、夜間に冷えた冷たい熱を家の中に貯めておけば

日中に外から入ってくる熱を、吸収してくれます。
※(換気や通風の為、たとえ高断熱・高気密でもある程度の熱は入ってきます。これは正常な働きです。)

冬場はその逆で、日中に太陽から得た熱を、家の中に蓄えておけば
夜の室温低下を抑えてくれます。
家の中に熱を貯蓄出来る「貯金箱」の働きをするのは
室内の表面に出ている、壁・床・天井などの建材です。
熱をより多く貯めておけるような素材を使用すれば、エアコンを使わなくても

蔵のように快適な空間を作ることが出来るのです。

ただし、条件として断熱性能が低くて、熱が漏れてしまう家では
熱を蓄えることはほぼ不可能です。

「浪費癖」のある人がお金を貯められないのと同じ。
まずは建物の「浪費癖」を抑える。

つまり断熱で、熱を逃がさない造りにしなくてはなりません。

熱を貯めるには、室内の表面だけでなく、建物全体の断熱性能を高めることが不可欠なのです。

 

「低燃費住宅に必要な第六の要素」

低燃費で、100年長持ちする住宅が実現。

異常なほど短命な、日本の住宅。

youso03あなたは、日本の家の寿命を知っていますか?

日本で戦後に建てられた木造住宅の寿命は約30年。
国土交通省の統計データでは、更に短く26年とされています。

さまざまな統計データがありますが、おおむね30年程度で
建て替えられているのが一般的なようです。

これを世界基準で見ていくと、どうでしょうか?

アメリカ・・60年

ドイツ ・・80年

イギリス・・100年
どこも日本の2〜3倍、寿命が長くなっています。

ちなみに、低燃費住宅のルーツとなっているドイツは80年となっていますが

これは第二次世界大戦で大半が焼失してしまったから、短くなっているそうで

実際に現地を見ると、築数百年の建物が今でも現役でゴロゴロしています。

さて、なぜ日本の家だけこんなにも寿命が短いのでしょうか?

一言で言うと、高温多湿な環境の影響で「家が腐る」からです。

多くの場合、壁の中が結露する「壁体内結露」によって家が腐り、30年しか持たないのです。

残念なことに、この壁体内結露対策をしっかりと行える工務店やハウスメーカーは

ほとんど存在しません。
デザインやコストダウン等の、目先の利益にばかり目が行ってしまい

壁の中の温度や湿度を真剣に考えている、本物の造り手は皆無に等しいです。

 

世界的に見ても稀なほど、高温多湿な環境を持つ日本で
100年以上持つ低燃費住宅を造ろうと考えれば、どうしても手間はかかりますし

それなりのコストはかかってしまいます。
安さだけを追い求める、ローコスト住宅メーカーが今流行っていますよね。
長持ちしない安い材料を使い、技術の未熟な職人たちに
短期間で手間をかけずに造らせれば、安い家が早く簡単に出来るでしょう。

その結果、30年も持たない家が日本中にはびこってしまうのです。

35年の住宅ローンを払い終わる前に、家の寿命が来る・・

しかし、あなたは目先の値段だけに惑わされないで欲しいのです。

おそらく「住宅」というのは、あなたの一生で最も高価な買い物ですよね?
35年のローンを組んで、購入した家なのに、30年で寿命が来てしまう・・
ローンがまだ残っているうちに、建て替える必要があるというのはあまりに
バカらしいとは思いませんか?
長期的な視野で、冷静になって考えてみて下さい。

自分たちが使うだけでも、おそらく2回は建て替えなくてはなりません。
もし、あなたの子供が受け継ぐことを考えると、4回も建て替えることになります。
これはローコスト住宅だったとしても、6,000万円以上の費用がかかります。
メンテナンス費と光熱費を合わせると約1億円近くの投資です。
一方で、100年以上持つ住宅を造ったとすると、まずあなたが生きているうちは
建て替えの必要はありません。数回のリフォームのみで済みます。
ざっと計算しても、約6,000万円もあれば十分です。

子供に遺せる本当の資産。

また、考慮すべきは建て替えにかかるコストだけではありません。
これからの日本では、将来のエネルギーコストの上昇リスクを考えておく必要があります。

低燃費住宅の一番のメリットは、光熱費を安く抑えることが出来ること。
将来、急激なエネルギーコストの上昇があり、光熱費が2倍になったとしても
生活が破綻することを防ぐことが出来るのです。

目先のコストだけを考え、安かろう悪かろうの選択をすることは絶対に避けて下さい。

新築時に、少しだけ頑張って長持ちする低燃費住宅を造っておけば
将来の安心と快適な暮らし、そして子供にも遺せる大きな財産を手に入れることが出来ます。

「低燃費住宅に必要な第七の要素」

 エネルギーパスで、家の偏差値を知る。

建物の設計が終了したら、必ず「エネルギーパス」でチェックをしましょう。
これまで述べてきた①〜⑥の要素がしっかりと問題なく盛り込まれているか
チェック出来るのが、この「エネルギーパス」なのです。

分かりやすく言うと、「エネルギーパス」は家の「偏差値」。

せっかくですから、偏差値の高い家を選びたいですよね!
では、この「エネルギーパス」についてもう少し詳しくお話ししていきましょう・・

 

日本では、ほとんど聞くことのない「エネルギーパス」という言葉。
住宅先進国のドイツでは、ずいぶん前から当たり前のように行われてきました。
1977年(第一次オイルショック)以降、燃費計算をしなければ
住宅の確認申請が下りなくなりました。
さらに、2002年には家を借りるとき・売るとき・建てるときに
エネルギーパスを求められたら、表示しなくてはならないことが義務づけられました。
ちなみにEUでは、2008年からすべての国で義務化されています。
日本では、一般社団法人日本エネルギーパス協会が唯一提供をしています。
http://energy-pass.jpn.org

 

「エネルギーパス」とは、家の燃費計算書です。
周囲の気象条件や風邪の流れ、周辺の建物の高さ使用している材料などから

あなたの家が1年間で「冷房」「暖房」「換気」「給湯」「照明」にどのくらいの

エネルギー量が必要かを算出して、年間の光熱費までも明示出来る仕組みなのです。
もし、低燃費住宅に必要な①〜⑥の要素が守られていない設計のまま
エネルギーパスで燃費計算をすると、とてつもなくエネルギーを「浪費」する
家としての評価が出てくることになります。
ただし、ココで燃費計算を行うことで、間違っている点を修正することが可能ですので
慌てることはありません。

車よりも遥かに重要な、家の燃費。

今、車や家電には必ず「燃費表示」がされていますよね。
燃費の良いエコカーは、飛ぶように売れています。
おそらくあなたも、車を選ぶときには燃費を調べますよね。
ではなぜ、一番高い買い物である「住宅」については燃費の確認をしないのでしょうか?
これは、住宅業界の意識の欠如。大きな問題です。

試しにあなたが今、購入を検討されている工務店やハウスメーカーの担当に
「私が買おうとしている住宅の燃費はいくらでしょうか?」と質問してみて下さい。
おそらく答えられないと思います。
答えられないのに、その家を買うのはとても「危険」なことだと認識して下さい。
ちなみに、「光熱費が年間10万円です」という回答は燃費ではなく
年間光熱費ですので、誤解しないで下さいね。
これは、車に例えると「一ヶ月に1万円くらいのガソリン代」と言っているのと同じ。
一ヶ月にどのくらいの距離を走ったかが分からないと、燃費がいいかどうか
公平な判断は出来ません。

同じ一ヶ月1万円でも、100㎞走ったのと300㎞走ったのとでは、燃費は全然違います。
家も同じです。
年間を通じて、室温を快適に保つことが出来て10万円の光熱費だったのか。
暑さや寒さを我慢して、ギリギリまで節約をした結果10万円の光熱費だったのか。
どちらかで、意味はまったく違ってきます。
共通の条件のもと、公平に評価をしないと低燃費かどうかを測ることは出来ません。
その為の共通の「ものさし」として、「エネルギーパス」は開発されたのです。

アプリで管理

 


ページ上部へ戻る